松井 智博
INTERVIEW

インタビュー

MATSUI TOMOHIRO

松井 智博

学生の成長をつぶさに感じられることがやりがい

KCS北九州情報専門学校・教務部・講師

2018年入職

教えることに自信が持てなかった日々からの脱却

対話しているところ

私は以前、高校で『情報』科目を教える教員をしていましたが、「この教え方でよいのだろうか」「学生に本当に伝わっているだろうか」と感じながら教壇に立っていました。高校では情報を教える専門の先生も少ないため、悩んでいることを相談したり、わからないことを質問したりすることがなかなか難しく、自信を持てないままでいたのです。このままではいけないと一念発起し、IT教育の専門学校である当校に入職を決意。当校は、情報を専門に教えている職員ばかりなので、教え方に迷ったときだけでなく、学生対応に困ったときにもすぐに相談に乗ってもらえました。教育スキルを磨きたい当時の私にとっては、その環境がとても心強かったのを覚えています。

今では、学生への教育と就職指導だけでなく、学科長として『情報スペシャリスト学科』の状況把握、問題解決などの指示、若手職員育成にも関わっています。ITの世界はどんどん進化しているので、教えている私たちも勉強が欠かせません。職員同士でも情報共有をして、指導や勉強の仕方もお互いに学び合うことを大切にしています。

職員同士の関係の良さが働きやすさに繋がっている

授業風景

「産・学・研」が連携する教育環境が整っているのも当校の特長です。IT企業出身の現場を知る職員も多数在籍し、企業からも高い評価を受けるカリキュラムが充実しています。現役システムエンジニアが直接指導に関わる機会もあり、実践的なスキルを身に付けることができます。

就職先の企業から当校の卒業生が活躍している様子を聞かせてもらったり、お褒めの言葉をいただいたりするときに、大きな喜びを感じます。学生たちの社会人としての基盤づくりに少しでも貢献できたことを実感できるのが私たちのモチベーションにも繋がっています。

職員は年齢や立場にこだわらない気さくな雰囲気があり、雑談、情報共有、相談までさまざまな話をしています。気軽に話ができることが、悩みや困りごとの解決にも繋がるので、働きやすく感じます。

全国にある姉妹校(大学1校、専門学校10校)の職員たちとも交流があり、他校の先生の助言や資料によって分からなかったことが解決できたこともあります。幅広い連携によって、より良い教育に尽力していけるのが、当校の強みだと思います。

KCS北九州情報専門学校のイベントギャラリー

学園祭
球技大会
入学式
卒業式

ある1日のスケジュール

A DAY

  • 8:50 出勤

    メールチェックと一日のスケジュール確認をします。

  • 9:15 授業・1時限目

    JAVA言語の基礎授業。学生が理解できているかを見ながら、コーディングしている様子をチェックします。

  • 11:00 授業・2時限目

    クラッキングの危険性を知る授業。教室内に設置したサーバーを対象に、学生が模擬的なサイバー攻撃を実施する様子を見守ります。

  • 12:30 昼休憩

    母が作った愛情弁当で癒しのひと時。鶏肉のおかずがお気に入りです。

  • 13:30 授業・3時限目

    ネットワーク専攻の学生を対象にルーターの設定などを教えます。

  • 15:15 就職指導

    面接練習や履歴書作成のアドバイス。内定が決まって嬉しそうに報告しに来てくれる学生を見ると、こちらまで嬉しくなります。

  • 16:00 学科長会議

    教務部長から各学科長へ、行事のスケジュールなどの情報共有が行われます。

  • 17:00 若手職員への指導

    オープンキャンパスの打ち合わせや授業の進捗確認をします。

  • 18:00 残務

    自クラスの書類処理や他の先生へ業務依頼メールを送信します。

  • 19:30 退勤

    1日の業務を終えて退勤。業務が立て込んでいるときには残業するときもあります。

休日の過ごし方

LIFE WORK BALANCE

筋トレはリフレッシュにも最適

教育の仕事は頭脳労働と思われがちですが、90分間学生の様子を確認しながら話し続けるので、実は体力勝負な面もあります。入職したばかりの頃は、体力が追いつかずに授業後にはぐったりしてしまうこともしばしばありました。そこで体力づくりのために筋トレを始めたら、すっかりハマってしまいました。ストレス発散もできますし、リフレッシュにもなるので、休日に体を動かすことが習慣になっています。

休日の画像

I T教育の現場で働きたい方へのメッセージ

MESSAGE

自分の成長を望み、実現できる環境がある

当校では、学生だけでなく職員も最新の技術を学べる環境があり、分からないことは周りの先生たちに教えてもらうこともできるので、私自身も技術力を身に付け、さまざまなベンダー資格を取得することができました。それによって、学生に自信を持って教えることができるということも嬉しく思っています。ITについて学び続けたい、教えることを磨いていきたいと思う方には、当校を含む電子開発学園は胸を張って良い職場だと言えます。