
インタビュー
UEMURA MIKA
植村 美香
ITに夢を持つ高校生に
当校の魅力と強みを伝えていく
KCS鹿児島情報専門学校・事務部・広報
2023年入職
教務と事務の区別なく、職員同士が協力し合える

「IT専門の知識がないとIT業界で働くのは難しいのでは?」と思っている人もいるかもしれません。しかし、私は全くの未経験で電子開発学園に入職しました。航空業界のグランドスタッフとして長く働いていたので、接客やコミュニケーションの経験を活かした仕事をしたいと思って、思い切って飛び込んだのが当校の広報部です。現在、鹿児島県全域と宮崎県南部の高校を広報部の職員で分担し、ITに興味のある高校生への学校説明会の実施や学生の動向調査、オープンキャンパスの企画・運営といった、当校の魅力や強みを伝える広報活動を担当しています。
学校説明会では、当校でどんなことが学べるのか、どんな校風なのかといった高校生の質問に答えなくてはいけません。IT業界未経験ではありますが、知識を増やすことで、高校生からの質問にもスムーズに答えられるようになってきました。しかし、専門性が高い質問に、正確に答えられない場合もあります。その際は、帰校後に教務担当の職員に確認してから回答を送ったり、引き継いで質問に答えてもらったりすることで対応しています。学ばなければならないことはたくさんありますが、教務と事務の間に垣根がなく、困ったときには周りに相談できるので安心して働けます。
ITに興味を持つ高校生に当校を選んでもらうために

当校が所属しているeDCグループの中には、システム開発、宇宙技術開発を行っている企業や、マルチメディア関連技術の研究開発を行う研究施設などがあります。こういったグループ企業から、IT業界で「どのような人物」「どのような技術」が求められているかヒアリングできることが当校の強みです。その強みを活かして、IT業界で活躍できる人材になる実践的なカリキュラムを充実させています。こういった取り組みの効果もあり、就職内定率も高く、九州内での情報処理国家資格の合格者数は第1位を誇ります。明確な特長をアピールできることは、広報の仕事をする上で、大きなメリットだと感じます。
広報の仕事をしていてやりがいを感じるのは、高校での模擬授業を受けてくれた学生やオープンキャンパス・学校説明会に参加してくれた高校生が、入学してくれた時です。私は顔や名前を覚えるのが得意なので、入学式で見かけたときには、当校の魅力が伝わったのだと実感します。
教育機関なので、基本的に平日は勤務、土日祝日がお休みとはっきりしているので、オンとオフの切り替えをしやすく、とても働きやすい環境です。
ITはこれからの世の中でもっと必要とされていく分野になるでしょう。もっと多くの高校生に当校に興味を持ってもらえるよう、伝え方も工夫しながら、一人でも多く入学者を増やしていくのが目標です。
KCS鹿児島情報専門学校のイベントギャラリー




ある1日のスケジュール
A DAY
-
8:30 出勤
オープンキャンパスの日は、メールチェックと会場準備から一日がスタートします。
-
9:00 打ち合わせ
担当の職員、学生スタッフと1日の流れを確認します。
-
9:15 受付準備、参加者のお出迎え
学生スタッフとともに参加者のお出迎えをします。
-
10:00 オープンキャンパススタート
学校説明・入試制度説明・在校生質問コーナー・校内見学など、事前に作成したスケジュールに沿って進行します。
-
13:00 昼休憩
他の職員が体験授業をしている間に昼食をとることが多いです。
-
14:00 リサーチ
参加者の進路希望などをヒアリングし、傾向を調査します。
-
14:30 お見送り
全員で参加者のお見送りをします。
-
14:45 片付け・終礼
打ち合わせ同様、担当の職員と学生スタッフ全員で反省会を行います。その日に出た意見は引継ぎノートに残し、学生スタッフ全員に情報共有するようにしています。
-
18:00 退勤
締めの作業を終えたら帰宅します。
※イベントの無い平日は、日中はガイダンスやオープンキャンパス等で使用する資料の作成をしたり、メール対応、書類の整理をしたりします。そして18:00頃に退勤し、趣味の時間に充てています。
休日の過ごし方
LIFE WORK BALANCE
長年続けている趣味のベリーダンス
テレビでベリーダンスの教室を紹介していたのを見て「ステキだな」と思ったのをきっかけにベリーダンスを習い始め、今年で8年目になります。一緒に習っているメンバーは職種も年齢もそれぞれ違うのですが、とても仲が良く、毎週楽しく練習をしています。発表会も控えているので、お越しいただくお客さまに楽しんでもらえるよう、日々の練習を頑張っています。

I T教育の現場で働きたい方へのメッセージ
MESSAGE
これからの社会に欠かせない
未来のエンジニアを支える
現在の世の中で、ITは既に欠かせないものですが、これからは今よりもっとより広く利用され、重要になっていくことでしょう。当校で働くことは、そんなフィールドで活躍するエンジニアを育てることでもあり、やりがいを感じます。私は未経験から入職しましたが、電子開発学園はとても働きやすく、学びも多い環境です。「人を育て、未来のITを支える」そんな思いに共感してくださる方は、ぜひ一緒に次世代を支える学びの場で働きましょう!